5,000円(税込)以上のお買い上げで
送料無料 (5,000円(税込)以下の場合、送料全国一律600円)
アトピー治療に用いられるプロペトですが、「本当に効果的なのか」と疑問に感じることはありませんか?
結論から申し上げますと、プロペトはアトピーに効果的です。今回は、その理由について、本文でくわしく解説します。
また、プロペトにまつわるよくあるQ&Aもまとめましたので、一緒に疑問を払拭しましょう。
Contents
プロペトにはどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、代表的な3つの効果と特徴についてご紹介します。1つずつ見ていきましょう。
1つ目は「石油から精製された塗り薬」です。
プロペトは半透明のカラーで、石油から不純物をできるかぎり抜き取った塗り薬になります。ワセリンよりも精製度が高く、刺激性も低いのが特徴です。
2つ目は「傷口や肌を保護」することです。
石油由来のプロペトを塗ると、皮膚の表面に薄い油膜を作ってコーティングするため、傷口や肌を保護できます。
傷口が開いた状態で水に触れるとしみますが、プロペトによって水をはじき、不快な痛みを取り除けるでしょう。
3つ目は「乾燥肌を保護」することです。
プロペトには皮膚の水分の蒸発を防ぎ、乾燥から肌を守る働きがあります。カサカサした状態では刺激に対して敏感に反応しがちです。
しかし皮膚の表面を覆うことで、さらなる乾燥や摩擦によるストレスから皮膚を保護します。
なぜプロペトがアトピーによいのでしょうか?それには2つの理由があります。1つずつ見ていきましょう。
1つ目は「乾燥から肌を守ってくれるから」です。
アトピーは肌のバリア機能が低下しているため、皮膚が乾燥し、ヒリヒリと刺激を感じやすい傾向があります。
しかしプロペトを塗ることで、水分の蒸発を防ぎ、乾燥から肌を保護します。刺激に敏感な肌をコーティングし包み込むことで、皮膚の悪化を食い止められるでしょう。
2つ目は「かぶれることがほとんどないから」です。
プロペトはワセリンからできるだけ不純物を抜き取ったものを指すため、副作用がほとんどありません。
しばしば皮膚科の処方箋としても出され、正しい使い方をすれば、かぶれることはほぼないでしょう。
ただし、プロペトには保水効果がありません。皮膚の乾燥が強い場合には、乳液やローションなどのスキンケア品による保水や保湿も不可欠です。
「プロペトはどのくらいの頻度で塗ればいい?」「プロペトのデメリットはない?」など、疑問が湧いているかもしれません。
そこで、よくある質問をまとめました。ともに疑問を払拭しましょう。
プロペトの使用制限はありませんが、1日2~3回程度が目安です。皮膚科で処方された場合、医師や薬剤師からの特別の指示がある場合には、その回数に従いましょう。
アトピー性皮膚炎や乳児性湿疹、かゆみや乾燥などの肌トラブルが起こっているときなどに使います。また、やけどや切り傷などから皮膚を保護したいときにも使用が可能です。
ワセリンもプロペトのいずれも保湿剤ですが、違いとしてはおもに3つあります。
1つ目はプロペトの方が精製度合いは高く、不純物も少ない点です。極限まで不純物を取り除いていることで、刺激が少なく、肌にもやさしい特徴があります。
2つ目は、質感です。プロペトの方がワセリンよりも質感はサラッとしています。ワセリンのベタベタ感が苦手な人も使いやすいでしょう。
3つ目は伸びやすさです。プロペトの方がワセリンよりも伸びがよいため、薄く塗り伸ばすことができます。
プロペトに保水効果はないため、皮膚の内部で水分不足になる恐れはあります。化粧水や美容液などのスキンケア品で皮膚への保水をしてから、プロペトを塗るとよいでしょう。
以前は、朝に塗って外出をすると、油焼けによる色素沈着が起こるリスクが噂されていました。しかし、プロペトの精製技術の向上に伴い、現在はほとんど油焼けが起こる心配がありません。
プロペト自体は水分を補う効果はないため、化粧水や乳液などで肌を保水、保湿が肝心です。
皮膚を刺激しないように、なるべくアルコールや着色料、香料や界面活性剤などが含まれていないスキンケア品を選びましょう。
▼伸び・肌馴染みが良く瞬時に肌に潤いを与えられる化粧水はこちら
APローション+SK20 200ml 化粧水 日本オムバス
アトピー肌をケアするためには、保湿を徹底しましょう。刺激を抑えるためにも、ホホバオイルや馬油などの天然由来の保湿剤を選ぶのをおすすめします。
プロペトはワセリンよりも不純物が少なく、肌への刺激の少ない保湿剤です。油分でしっかりコーティングすることで、外部の刺激から肌を守ります。
しかし、プロペトには保水効果はないため、皮膚内部での水分不足を起こさないように、化粧水や乳液などを併用し、しっかり保湿と保水を徹底しましょう。
どの製品がよいか迷う場合には、当サロンでは薬剤師がオンライン上で肌の状態にあった製品をご紹介します。1人で悩まずに、お気軽にご相談ください。