5,000円(税込)以上のお買い上げで
送料無料 (5,000円(税込)以下の場合、送料全国一律600円)
豆乳はアトピーに効果があるという話を聞いたことはありませんか?
結論から言うと、豆乳はアトピー性皮膚炎の症状緩和に役立つ可能性があります。それでは、どのような理由から豆乳がアトピーによいのでしょうか?
今回は「豆乳はアトピーに効果がある4つの理由」をお伝えしたのちに、よくあるQ&Aについてもご紹介します。
また、豆乳を日常的に飲み続けられるよう、アレンジ方法もまとめましたので、ぜひご活用くださいね。
Contents
なぜ豆乳がアトピーに効果的なのでしょうか?それには4つの理由があります。1つずつ見ていきましょう。
1つ目は「肌のターンオーバーを促すから」です。
豆乳に含まれるビタミンEには、血行を促進する作用があります。血液循環がよくなることで、肌細胞への栄養や酸素の供給が促され、肌のターンオーバーを促します。
アトピーの人は肌のバリア機能が低下しやすい状態のため、肌のターンオーバーの正常化に役立つでしょう。
2つ目は「抗炎症作用があるから」です。
豆乳に含まれる大豆イソフラボンには、抗炎症作用があります。アトピーの人は、皮膚に湿疹や炎症などができていることが多いため、アトピー肌のケアになるでしょう。
3つ目は「肌の保水効果があるから」です。
豆乳には、肌の水分をキープし、保湿効果のあるレシチンが含まれています。アトピーの人は肌のバリア機能の低下に伴って、皮膚が乾燥しやすい状態です。レシチンによって、皮膚に潤いをもたらしてくれます。
4つ目は「抗酸化作用があるから」です。
大豆イソフラボンには、活性酸素の働きを阻害する抗酸化作用があります。メラニンの過剰生成を抑制でき、慢性的な炎症の軽減にもなるでしょう。
豆乳がアトピーによいとわかっても、毎日飲み続けるのは、飽きるかもしれません。そこで、おすすめのアレンジ方法を5つご紹介します。1つずつ見ていきましょう。
1つ目は「ココア」です。
豆乳にココアを加え、弱火でコトコト煮ることで、ココアのほんのり甘い味わいが加わります。甘さが加わることで、豆乳特有の癖が弱まり、飲みやすいです。
さらに、カカオポリフェノールには抗酸化作用や血行促進作用、腸内環境を整える効果などもあります。ココアに含まれるテオブロミンにはストレス軽減作用や睡眠の質を高める機能もあり、ストレスでつい引っ掻いてしまう人にもおすすめです。
2つ目は「トマトジュース」です。
豆乳とトマトジュースを1:1の割合で加えると、手軽に冷製スープのような味わいを楽しめます。寒くなる季節には塩コショウを加えて、ホットスープとして飲むのもよいでしょう。
トマトに含まれるリコピンには、アトピーの人には嬉しい抗酸化作用や美肌効果があります。
3つ目は「バナナ」です。
ミキサーにバナナ1本と豆乳を混ぜて飲むことで、簡単にバナナジュースができます。バナナの甘みによって、豆乳特有の風味も弱まり、飲みやすいです。
さらに、バナナに含まれるトリプトファンには、ストレス緩和作用や安眠作用もあります。ストレスによって炎症が悪化している人によいでしょう。
4つ目は「紅茶」です。
紅茶と豆乳を1:1で加えると、ミルクティーのような味わいになります。アッサムの茶葉を弱火で加熱し、砂糖を加えると、ロイヤルミルクティーのような濃厚さを楽しめるでしょう。
紅茶に含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、豆乳との相乗効果にも期待できます。
5つ目は「きなこ」です。
温めた豆乳に少量のきなこをふるって飲むと、和風ドリンクのような味わいになります。スッキリ感のある味わいのため、甘みが足りない人は、はちみつやアガベシロップ、黒蜜などを加えてもよいでしょう。
きなこにも整腸作用があるため、腸内環境を整えたい人におすすめです。

豆乳を試してみようと思っても「いつ飲むのがよいのか」「副作用はないのか」など、疑問が湧くかもしれませんね。そこで、よくある質問をまとめました。1つずつ見ていきましょう。
豆乳はお薬ではなく飲み物なので、指定の時間帯はありません。しかし1日に大量に摂取しても成分をストックできないため、継続することが肝心です。
したがって、続けやすい時間帯に飲むのがよいでしょう。勤務開始直後やお昼休み、昼下がりや夕飯時など、日ごろから飲み物を飲む時間帯に取り入れるのをおすすめします。
豆乳の摂取目安量は、1日200~600ml程度です。大量に飲むよりもコツコツ飲むことが大事なので、ミニサイズを1本程度飲むのを目安にすると続けやすいでしょう。
豆乳自体に副作用はありません。しかし豆乳は大豆由来のため、大豆アレルギーの人は摂取を控えましょう。
皮膚を清潔に保ち、適切に保湿をすることが肝心です。多忙でも毎日お風呂に入り、無添加の石鹸で皮膚を洗いましょう。
また、保湿剤はホホバオイルや馬油など天然由来の成分のものをおすすめします。
豆乳には抗酸化作用や抗炎症作用もあり、肌のバリア機能の低下しているアトピーの人にはおすすめです。
ココアや紅茶、きなこやトマトジュースなど、好みに合わせてアレンジも楽しめるので、毎日続けやすいでしょう。
しかしアトピー肌の改善には、毎日の保湿が不可欠です。天然由来かつ高保湿のオイルで皮膚に潤いを与えましょう。当店では肌のデリケートなアトピー肌向けに主原料がホホバオイルのスキンケア品もご用意しています。
この機会に肌にやさしい製品で皮膚の調子を整えてみてはいかがでしょうか?